松商学園高等学校は明治31年(1898年)の開校から、120年以上の歴史を重ねてきた全国有数の伝統校です。
School Guide
校章・校歌・沿革
松商学園高等学校の校章の由来

聡明さゆえ全能の神ゼウスに気に入られ、神々の伝令として仕えた商業の神「ヘルメス」。そのヘルメスは、羽のはえた靴と帽子を身につけ、2匹のヘビがからまる杖を手にしていました。松商学園高等学校の校章は、このギリシャ神話に由来し、商業の神・ヘルメスを象徴する「羽」と「二匹のヘビ」、そして松商の「松」の文字が図案化されています。
校歌
第1章
雄々しき連峰 四表に聳え
瑠璃なす清流 平野に通ふ
天寵傘下の 形勝占めて
健児我等は 清水が丘に
第2章
高かるべきは 清かるべきは
朝夕親しむ 自然に学び
直き念と 望に燃えて
健児我等は 清水が丘に
第3章
正しく強く 生きんが願ひ
独立自営を 掟となして
邁往進取を 誇りとなして
健児我等は 清水が丘に
作詞: 高野 辰之 作曲: 信時 潔
沿革
1898年 (明治31年) |
木澤鶴人が私立経営として、松本市上土町(現:大手四丁目)に私立戊戌学会を創立 |
---|---|
1911年 | 校名を「松本商業学校」と改称、生徒定員250名 |
1928年 | 野球部 第14回全国中学校優勝野球大会に優勝 |
1929年 | 校歌制定 |
1936年 | 松本市大字筑摩県町に校舎新築 |
1948年 | 新学制により松商学園高等学校と改名 全日制商業科・普通科、定時制商業科設置認可 |
1951年 | 学校法人松商学園を設立、理事長に片倉武雄就任 |
1970年 | 定時制商業科廃止 |
1980年 | 創立80周年記念事業として講堂兼体育館新設 |
1982年 | 普通科にコース制を採用 |
1984年 | 南校舎改築完成(2・3階)普通教室 特別教室(理科教室)完備 |
1985年 | 普通科に特別進学コースを設置 |
1989年 | 昇降口図書館棟新設 |
1991年 | 硬式野球部 第63回選抜高等学校野球大会に準優勝 硬式野球部 第46回国民体育大会に優勝 |
1998年 | 創立100周年記念式典挙行 清水が丘会館 新築 |
2003年 | 商業科をビジネスコース、簿記会計コース、経営情報コースに 普通科を総合進学コース、文理進学コース、特別進学コースに再編 |
2005年 | 教室棟・管理棟空調設備工事完成 |
2008年 | 学校法人松本松南高等学校と合併 普通科に選抜進学コース(当初名称は文理選抜クラス)を新設 韓国釜山市の釜慶(プギョン)高校と提携 交流開始 |
2009年 | 中校舎(6階建て)新築 |
2011年 | キャリアサポートセンター設置 本館・講堂・柔剣道場が国の登録有形文化財指定 |
2012年 | 商業科を会計システムコースとITメディアコースに再編 普通科文理進学コースの2,3年次にA,B,Cの類型を設定 |
2013年 | 源智寮 開設 硬式野球部創部100周年記念講演会開催(講師は王貞治氏) |
2018年 | 商業科を会計ファイナンスコース、ITメディアコース、経営マネジメントコースに再編 普通科選抜進学コースと特別進学コースを統合し特別進学コースとする |
2022年 | 普通科を総合コース、文理コース、特進コースの名称とし、 文理コースの2,3年次の類型を文Ⅰ系、文Ⅱ系、理系とする スポーツセンター開設 |