教育理念
教育理念
建学の精神
自主独立(創立者 木澤 鶴人)
自主独立の人とは常に考え続けて行動し自分の能力と可能性を信じて品性を磨き保ち続けていける人のことをいう
教育目標
常に考えて行動し、自分の可能性を信じて品性を磨き保ち続ける人物を養成する
スクール・ミッション(社会的役割)
地域に誇れる持続可能な学校を目指して、常に考え続けて行動し、自分の能力と可能性を信じて品性を磨き保ち続けていく自主独立の精神を土台に、普遍的教育と新しい時代の資質・能力を養う教育を行い、予測困難な時代において自らの幸せを追求でき、社会に貢献できる人材を育成する。

スクールポリシー(3つの方針)
育成を目指す資質・能力に関する方針(グラデュエーションポリシー)
常に考えて行動し、自分の可能性を信じて品性を磨き保ち続ける人物を養成する本校の教育目標に基づいた教育を行う。多面的で複雑化した社会において自立できる力を具えた人物を育成するために、課題を抽出し探究する力、課題に他者と協働して向かう力、主体的に探究する力を育てる。
① 課題発見、解決の基礎となる知識・技能を身につけている。
- 基本的な知識・技能の修得
- 自ら学ぶ姿勢
② 学びを活用するための思考力を持ち、他者を尊重した上で自身の考えを伝える能力を身につけている。
- 多様性を理解した上での自己表現
- 受容・共感
③ 自身のキャリア観を描き、主体的に行動する能力を身につけ、社会に貢献する意欲を有している。
- 自己肯定感
- 継続できる力
- 自己管理能力
教育課程編成・実施方針(カリキュラムポリシー)
心身の成長が著しい高等学校段階では、義務教育の基礎の上で確実に基本的な知識・技能を修得することが大切である。さらに、長い人生を通じ、社会を支えつつ支えられる存在として自立できる生き方の基盤を築く必要がある。そのために、本校では自らの在り方生き方を考え、将来の進路を選択する能力や態度の育成を大切にする。育成を目指す資質・能力に関する方針に掲げる能力を身につけるために、具体的に次の2点に基づいて教育課程を編成・実施する。
① 教育内容・編成
- 自ら学びたいと希望する生徒が「いつでも、どこでも、だれでも」学習を継続できる機会を設ける。
- 常に先の時代を見据え、必要となる基礎的知識・技能を獲得するための科目を編成する。
- 他者との協働的学びを通じて思考・判断した結果を表現する機会を設ける。
- 各科目は、学期ごとに学習できるように定める(一部科目を除く)。
- 「キャリア講座」を設定し、社会において自立した個人として生活を構築できる力を養う。
- 同一法人の松本大学・松本大学松商短期大学部での学習に繋がる教育課程を編成する。
② 教育方法・実施
- 知識・技能の定着を高めるために、ICTを用いた双方向型の授業を展開し、習得した知識・技能は定期的に生徒が振り返りを行う。
- 面接指導ではグループワークやプレゼンテーションの機会を提供し、知識・技能を活用した探究を促す。
- 特別活動では各授業で学んだ理論を統合して、実践的に社会問題や自身のキャリアとして活用・体験する機会を提供する。